10653" class="post-10653 page type-page status-publish hentry"

よくある質問

よくある質問

〈派遣・雇用形態について〉



A.

無期雇用派遣とは、ラブキャリアと無期の雇用契約を結びラブキャリアと取引のある企業へ派遣という形で配属される働き方です。無期の雇用契約となるため、安定して働くことができます。長期的なキャリア形成を目指したい方におすすめです。




A.

無期労働契約への転換の申し込みをするかどうかは自由に選択できます。登録型の有期雇用派遣のまま働き続けたい場合は、無期転換への申し込みをせずに、有期労働契約を選択してください。



A.

無期転換の申し入れ可能期間で申し込みをしなくても、契約が更新されればその期間で無期転換の申し込みをすることは可能です。



A.

禁止されている業務(建設業務、港湾運送業務、警備業務、医療関係業務など)を除き、ほとんどの業務に関して派遣が可能です。



A.

改正労働者派遣法の施行日(2015年9月30日)以降に締結・更新される労働者派遣契約から、すべての業務に対して、派遣期間に次の2種類の制限が設けられました。
(派遣元で無期雇用されている、または60歳以上の派遣労働者等を除く)

1.派遣先事業所単位の期間制限

派遣先は、 同一の事業所で派遣を受け入れられる期間は、3年となります。
3年を超えて受け入れようとする場合は、派遣先の過半数労働組合等からの意見を聴く必要があります。

2.派遣労働者個人単位の期間制限

派遣先の事業所における同一の組織単位に派遣就業できる期間は、原則、3年が限度となります。

※無期雇用派遣で働く場合は、同一組織単位に派遣就業できる期間に制限はありません。

〈登録について〉



A.

説明会へ参加が必要となります。求人媒体からの応募、またはオフィスに連絡し予約してください。
ラブキャリア全国オフィス拠点情報



A.

説明会を予約後、ご来社される際は、以下をお持ちください。

  • 現住所の記載されている身分証明書
  • ハンコ(シャチハタ以外)
  • 銀行の支店名・支店番号・口座番号の分かるもの
  • 履歴書等、職務経歴が分かるもの

(お持ち頂かない場合、会場にて弊社フォーマットに記入して頂きます)。



A.

説明会は30分から1時間程度です。時間短縮の為に予め職務経歴書を準備していただくことをお勧めします。



A.

登録は、ほかの派遣会社に登録していても、現在就業中の方でも可能です。



A.

登録は、就業中でも可能です。しかし、派遣の仕事にいつから就いていただけるのかが明確でなければ、仕事をご紹介することが難しいため、登録の際に、ラブキャリアへ現状をお伝えいただき、スタート可能日を明確にしておいてください。



A.

日本に在留する外国籍の方は、入国の際に与えられた在留資格の範囲で、定められた期間、職種に限って派遣での就労が認められています。「在留カード」「外国人登録証明書」にて、在留資格・在留期間などを確認させていただきます。
※特別永住者の方は、日本発行の本人確認書類もしくは「特別永住者証明書」 「外国人登録証明書」にてご本人確認をさせていただきます。

  • 永住者
  • 日本人の配偶者等
  • 永住者の配偶者等
  • 定住者
  • 特別永住者
  • 研究(※1)
  • 技術(※1)
  • 人文知識・国際業務(※1)
  • 特定活動(※2) など

※1 仕事の分野・範囲が限定されます。
※2 「指定書」の内容を確認させていただきます。

資格外活動許可をお持ちの方に限り、以下の在留資格の場合でも派遣登録および就労することができます。「資格外活動許可書」にて、確認させていただきます。

  • 留学
  • 家族滞在

※ただし、時間制限など条件の制限がございます。
在留手続については「入国管理局ホームページ」をご参照ください。

入国管理局ホームページ



A.

最寄りのオフィス・センターへお電話またはメールでご変更内容についてご連絡ください。

ラブキャリア全国オフィス拠点情報



A.

ラブキャリアでは皆さまの個人情報の取扱いには細心の注意を払い、保護に努めています。皆さまの許諾をいただかない目的に個人情報が使用されることがないよう充分に注意しています。
詳しくは「個人情報保護方針」および「個人情報の取扱い」をご覧ください。
ラブキャリアの「個人情報保護方針・個人情報の取扱い」はこちら



A.

最寄りのオフィス・センターへお電話またはメールでご登録情報の削除についてご連絡ください。

ラブキャリア全国オフィス拠点情報

〈お仕事紹介・応募について〉



A.

ラブキャリアでは、短期・扶養内での仕事など、さまざまな条件の仕事を取り扱っております。説明会時にご希望を伝えていただければ、ご希望に沿った仕事をご紹介いたします(タイミングによっては、ご紹介が難しい場合もございます)。



A.

皆様の希望や経験・スキルに合った仕事をご案内しているため、状況によってはご紹介が難しい場合もあります。あらかじめご了承ください。



A.

派遣の場合は、条件に合わせて仕事を選ぶことができるというメリットがあります。説明会時にご希望条件(残業ができないなど)をしっかりと伝えていただければ、可能な限り条件に合う仕事をご紹介いたします。しかし、小さなお子さまがいらっしゃると、急な発熱など不測の事態が起こりがちで、そのたびに遅刻や欠勤となると、派遣先企業へも迷惑をおかけすることになります。責任を持てる範囲を見極めることが大切です。



A.

可能です。ただし、労働基準法では、1日の労働時間(契約時間)は8時間以内、1週間の労働時間は40時間以内と定められていますので、ほかの仕事と合わせて就業する場合、その労働時間を超える契約を締結することはできません。



A.

大変恐れ入りますが、海外でのお仕事は紹介しておりません。

〈福利厚生・社会保険について〉



A.

継続して勤務した方は、起算日(雇用契約にもとづく就業開始日)から6カ月経過後に、その勤務日数に応じて発生した有給休暇を取得することができます。その後は、1年経過ごとに、勤務日数に合わせて付与されます。



A.

毎年1回、定期健康診断を受診していただくために、受診資格のある方に文書にてご案内いたします。
ご案内が届きましたら、健康管理のために受診してください。



A.

ラブキャリアは社会保険(健康保険・厚生年金保険)と労働保険(雇用保険・労災保険)の適用事業所となっています。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)と労働保険(雇用保険・労災保険)は、一定の要件を満たした方の加入が義務づけられています。労災保険については、就業中の方全員に適用されます(加入手続きは必要ありません)。

加入基準

社会保険(健康保険・厚生年金)

週の所定労働時間が30時間以上の雇用契約が確認できる方

① ②両方の要件を満たしている方

①2カ月を超える(2カ月と1日以上)雇用契約期間が確認できる方
②1週間の所定労働時間が30時間以上かつ出勤日数が4日以上の方

週の所定労働時間が20時間以上30時間未満の雇用契約が確認できる方

① ② ③ ④4つの要件を満たしている方

①2カ月を超える(2カ月と1日以上)雇用契約期間が確認できる方
②賃金の月額が8.8万円以上であること。
③同一の事業所に継続して1年以上雇用されることが見込まれること。
④昼間学生でないこと

雇用保険

① ②両方の要件を満たしている方

①30日を超える(31日以上)雇用契約期間が確認できる方
②1週間の所定労働時間が20時間以上の方



A.

社会保険に加入された場合には、ご自身で国民健康保険の切り替え手続きを行っていただく必要がございます。詳細は、各自治体にお問い合わせください。



A.

年末調整とは、毎月の給与から源泉徴収された所得税と、年間の給与総額について収めなければならない年税額との差額を清算することです。
次の条件を満たす方は、ラブキャリアで年末調整を行うことができます。

下記①②の条件を満たす方が当社で年末調整を行う対象となります。

  • ①12月に当社派遣社員として働いている方
  • ②1年間(12月分給与~翌11月分給与)のうち、当社のみで働いている方

当社で年末調整が行えない方

  • ・12月に当社で働いていない方…1月から11月までに働いた(複数の)会社から源泉徴収票を発行してもらい、自分で確定申告をしてください。
  • ・1年のうちに複数の会社で働いた方…雇用契約を結んだすべての派遣会社から源泉徴収票を発行してもらい、自分で確定申告をしてください。



A.

源泉徴収票は、1月1日~12月31日までの1年間の収入がわかる書類です。
この書類から、給与金額や天引きされた社会保険料(加入者のみ)を把握することができます。
そして、確定申告をされる方は申告の際に必要となる書類でもあります。
毎年12月分の給料が確定した後に当社が発行して当社に登録頂いている住所へ添付致します。
発行時期は毎年1月下旬から2月上旬までの間にご自宅へ届くように手配致します。

〈スキルアップについて〉



A.

Web研修をご用意しております。

〈派遣先での就業について〉



A.

派遣形態の場合、時給による給与支払いになることが多いです。説明会時にご希望の給与をおうかがいし、契約時にはスキル、仕事内容などに応じて、決定させていただきます。



A.

仕事を紹介された際に、担当営業から必要な情報を収集しましょう。たとえば、同じ部署に「ラブキャリアから派遣されているスタッフはいるの?」とか「部署の人員構成」など。就業後、困った場合には、登録オフィスの担当者にご連絡ください。また、登録オフィスの担当者に相談できない場合は、相談窓口もご用意しておりますので、一人で悩まずお気軽にご相談ください。



A.

「登録スタッフが雇用契約を結んでいるのは派遣会社ですので、派遣先企業との間には雇用関係がありません。よって、派遣先企業が解雇するということは、法律上あり得ません。もし、派遣先が一方的に契約を打ち切ろうとした場合、担当営業へご相談ください。



A.

派遣先企業から直接「正社員雇用」の依頼があった場合、派遣期間中であれば、ラブキャリア担当営業にご相談ください。紹介予定派遣の場合は、はじめから社員としての紹介を目的としておりますので、一定期間派遣を経た後、双方が望めばクライアント企業側と雇用契約を結ぶことができます。



A.

まずは、派遣先企業に。続いてラブキャリアの担当営業にご連絡ください。(普段から自己管理をし、できるだけ遅刻、欠勤はしないようにしましょう。病気やケガなどでやむをえない場合は、早めにご連絡ください)



A.

原則として働いた時間に対して給与が支払われますので、遅刻して勤務できなかった時間については支給対象外になります。



A.

就業中の仕事に関しての悩みや相談したいことがある場合は、登録オフィスの担当者にご相談ください。どうしても話しにくい相談がある場合、相談窓口をご用意しておりますので、ご利用ください。
「相談窓口」はこちら

〈紹介予定派遣について〉



A.

紹介予定派遣も転職も、最終的には企業に雇用される点は同じです。転職する前の見極め期間として、派遣という雇用形態をとるのが紹介予定派遣で、最初から企業に就職するのが転職です。個人によって選択の基準は違いますが、未経験やキャリアチェンジが比較的受け入れられやすく、入社する前に職場の雰囲気・仕事内容など、会社との相性を「働きながら判断できる」などの点が紹介予定派遣の特徴です。また、紹介予定派遣の場合は、実際に働き始めるまでの期間が短く「すぐ働き始められる」ことから、効率のよい転職の手段として利用する方も多いようです。



A.

紹介予定派遣の派遣期間は、最長6カ月となります。「試用期間」にあたり、平均2~4カ月程度というケースが一般的です。最終的には、ラブキャリアと派遣先企業との契約によって決まります。派遣先企業・就業中の派遣社員・ラブキャリアの三者で合意があれば延長も可能です(ただし、最長6カ月)。



A.

雇用条件などの確認のためにラブキャリアの営業担当者と共に派遣先企業を訪問していただきます。紹介予定派遣に限り、履歴書・職務経歴書の提出や採用面接・試験を行うことがあります。選考や試験がある場合は、ラブキャリアからご連絡いたします。自己アピールの機会となりますので、きちんと準備をして臨んでください。



A.

紹介予定派遣で社員として採用された後の想定年収、入社後のキャリアモデルケース、福利厚生などの待遇に関しての条件提示などがあります。ただし、企業によって提示内容の詳細が異なりますので、事前に営業担当者にご確認ください。



A.

紹介予定派遣の場合であっても、一定の条件を満たした就業スタッフは、ラブキャリアにて加入していただきます。派遣期間終了後、社員として入社する場合は、入社先の企業の制度に従っていただきます。



A.

できます。派遣期間は、企業側と就業者が見極める期間です。見極めた結果、入社を希望しない場合には、辞退することもできますので、その旨を登録オフィスの担当者にお伝えください。その場合、派遣社員としての契約期間満了時で勤務終了となります。



A.

入社を希望しない理由など直接伝えにくい話でも、ラブキャリアが派遣先企業と調整し、スムーズに契約満了までサポートします。また、派遣契約期間満了後には、新たな紹介予定派遣先のご紹介や、スキルアップのための研修などもご提供します。



A.

いいえ、ありません。紹介予定派遣では、一般的な採用で試用期間中に判断する内容を派遣期間中に行っていますので、試用期間はありません。もし企業が試用期間を設定した場合、行政指導の対象となります。